でも、小学生になると、とたんにお留守番。
学童保育のお世話になっていても、どうしてもお留守番は増えます。。
おやつは用意しておいても、足りない場合もあるでしょう。
自分でラーメンぐらい作れた方が、便利ですし。
でも、火事の心配や、お湯を入れるだけでも、やけどしたらどうしようとか。
余談ですが、私の母は、ヤカン持ってる時にふらついて、身体にお湯がかかり大やけどを負ったことがあります。
そんなのを見てきたので、カップ麺にお湯を入れるだけと言うのも、案外危ないんだなと思っています。
わが家は、まずは一緒の時しか、ガスを使う事は認めませんでした。
あたためは電子レンジのみ!他の方法はダメと言ってましたね。
だから、お弁当でもお皿でも、電子レンジOKの物ばかり選んで使っていました。
小学校高学年になって、私と一緒の時に料理も色々やらせてみて、ガスの付け方・消し方を教えてから、インスタントラーメンなども作ってもOKにしましたけど、それまでは、電子レンジ以外は使わせませんでした。
集合住宅は、鍵ひとつで出かけられて便利ですが、火事は上下左右に広がったらどうなるんだろう?と心配でした。
遊びの中では、キャンプで火の扱い方を覚えて来たんじゃないかな?と思ってます。
息子は、大学時代にコンビニとカラオケの掛け持ちバイトで料理も一段と上達。
その後のひとり暮らしでは、益々腕に磨きがかかり、今ではお嫁ちゃん(仮)と2人暮らしの料理担当^^
男子厨房に入る、も良いですよね。
共働きならなおの事、出来る方が出来ることをやればいいと思ってます。
なんせ、同棲開始する時の引越し祝いは、ティファールのフライパンセット。
息子が使うために、プレゼントしました^^
今では、土鍋やら、ホットプレートやら色々あるそうです。
先日帰省した時は、わが家から食器もごっそり持って行きました。
着々と2人の巣を育てているのでしょう。
火事が怖いひとり暮らしは、今は、私の方かもしれません。
そのうち、遠隔でも危険察知できるような装置、つけられちゃうのかな?(笑)
シニアライフブログ